【がん細胞の特徴を捉え、効率よく攻撃する新しい薬】
分子標的薬とは、がん細胞に特異的に発現する特徴を分子や遺伝子レベルで捉えてターゲットとし、
がん細胞の異常な分裂や増殖を抑えることを目的とした治療薬です。
がん細胞の特定の分子だけを狙い撃ちにするので、正常な細胞へのダメージが少なく、
従来の抗がん剤と比べると体への負担も少なくなっています。
しかし、分子標的薬だからといって副作用が無いわけではなく、
重大な副作用によって複数の方が亡くなっている分子標的薬もあります。
分子標的薬によって標的となる分子が異なるため、
副作用のパターンも多く存在しており、
服用する際には医師や薬剤師の説明をしっかりと聞いて理解するようにしましょう。
日本ではこれから広まっていくであろう分子標的薬ですが、
世界では抗がん剤といえばすでに分子標的薬となっています。
【分子標的薬のメリットとデメリット】
細胞を死滅させるためではなく、異常な働きを抑えるための薬
従来の抗がん剤はがん細胞を死滅させることを目的として作られており、
その作用は正常な細胞に対しても被害を与えていました。
特に細胞増殖が活発な細胞を攻撃するため、
がん細胞だけでなく毛髪や消化器系の細胞まで攻撃対象となり、
抗がん剤からのダメージを受けて、吐き気や脱毛などの副作用を
引き起こしていたのです。
そこで新たに、がん細胞にだけ存在する物質(遺伝子やタンパク質)を標的にして
攻撃する方法が無いかと考え出されたのが分子標的薬です。
分子標的薬は、がん細胞の増殖・転移・浸潤に関わる分子を標的にして、
最初からがん細胞の特定の活動を抑えることを想定した上で開発されています。
がん細胞だけに存在する分子を標的にすれば、
正常な細胞に与える副作用も少なくてすむはずです。
【これまでの抗がん剤とは異なる副作用】
分子標的薬は標的となる物質を持たない正常な細胞には攻撃を行わないため
副作用が少ないと考えられていました。
事実、乳がんの治療に使われているトラスツズマブは、
従来のような副作用はほとんどないとされています。
しかし、分子標的薬だからといって副作用が全くないわけではなく、
薬剤性肺炎や皮膚障害など、一般的な抗がん剤とは違った副作用の報告もあります。
分子標的薬はそれぞれ作用するメカニズムが異なるため、
治療薬によって引き起こされる副作用も異なるのが特徴です。