大腸がん

大腸がんとは

大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生するがんであり、腺腫という良性のポリープががん化し発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。
大腸がんになる人は年々増えており、がんで亡くなった人の最も多い原因疾患でもあります。約10人に1人が大腸がんになる時代となっており、決して自分と無関係な病気と考えてはいけません。
発症する年齢としては通常40歳過ぎからが多く、年齢が上がれば上がるほど発症しやすくなります。一部は遺伝が原因のものもありますが、食事や生活習慣を見直すことで発症の危険性を減らすことも可能です。

大腸がんの種類

組織分類
・腺がん(乳頭腺がん、管状腺がん、低分化腺がん、粘液がん、印環細胞がん、髄様がん)
・扁平上皮がん
・腺扁平上皮がん

部位による分類
・結腸がん(盲腸がん、上行結腸がん、横行結腸がん、下行結腸がん、S状結腸がん)
・直腸がん

大腸がんの原因

大腸がんの主な発症の原因として報告されているのはアルコール、タバコ、運動不足、肥満、肉の摂取です。現時点で便秘は大腸がんの原因であるという証明はなされていません。
一部の大腸がんは遺伝が原因のものもあります。リンチ症候群や家族性大腸ポリポーシス(家族性大腸腺腫症)です。遺伝の場合、通常より早く(若い年齢で)大腸がんを発症する可能性があります。

初期症状

早期の段階での自覚症状はほとんどありません。がんの部位や進行度によって異なりますが、代表的な症状として、便に血が混じる(血便や下血)、便の表面に血液が付着するなどがあります。がんが進行すると、慢性的に出血することによる貧血の症状(めまいなど)があらわれたり、腸が狭くなることによる便秘や下痢、便が残る感じがする、便が細くなる、おなかが張るなどの症状が起こることがあります。さらに進行すると腸閉塞となり、便は出なくなったり、腹痛や嘔吐などの症状が起こったり、体重が減ることもあります。

最も頻度が高い、便に血が混じる、血が付着するなどの症状は、痔などの良性の病気でも起こることがあるため放置してしまいがちですが、がんであった場合、そのままにしておくとがんが進行してしまう恐れがあるので早めに受診しましょう。

検査方法

検査は便潜血検査、大腸内視鏡検査、CT検査、MRI検査、PET検査、超音波検査、大腸3DCT、直腸指診、注腸造影検査、腫瘍マーカー検査などがあります。大腸がんの可能性がある変化が見られたら、大腸内視鏡検査で病変の一部を採取して顕微鏡で確定診断を行います。

統計情報

■ 診断される数(2019年) 155,625例(男性87,872例、女性67,753例)
■ 死亡数(2020年) 51,788人(男性27,718人、女性24,070人)
■ 5年相対生存率(2009~2011年) 71.4 %(男性72.4 %、女性70.1 %)

ステージ別生存率

2011~2013年の大腸がんのステージ別5年相対生存率は
ステージ1:98.8%
ステージ2:90.9%
ステージ3:85.8%
ステージ4:23.3%
と報告されています。

大腸がんの治療方法

大腸がん治療の基本は手術となる可能性が高いです。手術には内視鏡手術、内視鏡手術、腹腔鏡下手術、開腹手術があります。ただし、全身状態や持病などにより手術ができない場合や、病気のひろがり具合が切除できる範囲を超えているときには、放射線療法や薬物療法(抗がん剤)といった別の治療を検討します。あくまで放射線療法や抗がん剤は症状を和らげたり、がんを小さくして手術につなげられるように行われる治療です。
大腸がんの治療は基本的にはガイドラインに従って治療の選択肢や手術の範囲が決まっています。
しかし、どの治療を選択してもすべての治療にはメリットとデメリットがあります。病院で治療方針の説明を受けるときには、自分の病気はどの範囲にあって、なぜその治療法がよいのか、その治療のメリットとデメリット、その治療以外の選択肢があるのかないのかを聞くことが重要です。

ひらがなの「がん」は悪性腫瘍全体を示し、漢字の「癌」は上皮細胞から発生する癌腫として使われることもありますが、特に区別しないこともあります。当ページでは、原則として、「癌」についてもひらがなの「がん」を使っています。

各種「がん」についてのご相談に対応いたします。

0120-760-077対応時間:平日10:00~18:30(土日・祝日 休み)