福岡がん治療ブログ

福岡天神がんクリニックのスタッフが発信する「がん」に関する情報

BLOG一覧

  • がん光免疫療法とは?   がん光免疫療法とは、がん細胞に発生しているタンパク質と結合する抗体に光感受性物質の薬剤を静脈に注射し、非熱性の赤色光を照射することで、病気によって変わったがん細胞を破壊するという治療法です。 がんの治療法としては新しい治療法で、2020年9月の楽天メディカルジャパンの記者発表もあり、現在非常に注目されている治療法です。 さらに、この疫療法では破壊されたがん細胞が免疫細胞に対する抗原となるため、免疫細胞が残ったがん細胞に対してさらに攻撃することも期待できます。     がん光免疫療法のメリット   がん光免疫療法の最大のメリットはがん細胞だけを効率よく破壊できる点です。 手術では、どうしてもがん細胞の周囲の正常な細胞も取り出します、放射線治療でもがん細胞にのみ放射線を照射することは難しく、がん細胞に集まった免疫細胞にも合わせて攻撃してしまいます。   しかし、がん光免疫療法では光感受性物質を加えられた抗体ががん細胞と結合し、そこに非熱性赤色光を照射しと光感受性物質が反応をすることで、がん細胞を破壊します。 光感受性物質は、非熱性赤色光にのみ反応するようになっているため、薬剤と結合していない健康な細胞や非熱性赤色光が当たらない細胞は破壊されません。 よって、がん光免疫療法は、がん細胞に集まってきている免疫細胞や周囲への健康な細胞への影響が少ないのです。     がん光免疫療法のデメリット   がん光免疫療法のデメリットは、がん光免疫療法によって治療できる部位が限られてしまう可能性があるという点です。 その名の通り「光免疫療法」ですので、光が届かない場合には治療ができません。 ですが、現在研究でどの部位にも非熱性赤色光が届くように進められているため、研究結果に期待したいところです。     今後の課題   先日の楽天メディカルジャパンの記者発表で、厚生労働省が2020年9月に頭頚部がんに対する治療薬として、光免疫療法用薬アキャルックス点滴静注(一般名:セツキシマブ サロタロカンナトリウム)を承認しました。 では、なぜ頭頚部がんのみなのでしょうか。 それは今回発表になったアキャルックスの標的がEGFR(上皮成長因子受容体)のがん種ごとの発現率も関与していると言われています。 EGFRの過剰発現率はがん種によって下記のに様に異なっています。 ■EGFR発現率 ・頭頸部がん   36-100% ・腎がん     50-90% ・非小細胞肺がん 40-80% ・前立腺がん   40-80% ・卵巣がん    35-70% ・胃がん     33-74% ・大腸がん    25-77% ・乳がん     14-91% ※Salomon DS,et al.(1995).Crit Rev Oncol Hematol 19   見ていただいたら分かる通り、100%に達しているのは頭頚部がんのみです。 このことが頭頚部がんだけが承認された要因の一つではないかと言われています。   このように標的となる受容体の多様化や多種の受容体を標的にする薬剤の開発、またはその他の治療法と併用することで、全てのがん種への効果が期待できる様になることが今後の課題であると言えます。

  • ラジオ波治療のメリットとデメリット ~傷口が針一本分のため治療後の体力低下がほとんどなく、繰り返し治療が可能~   ラジオ波治療は患部に針を刺して行うので、開腹や開胸を伴う手術よりも体に対する負担が少なく、治療後の焼き残しが発見された時にも繰り返し治療が行えることが大きな利点といえます。 もしがんが再発した場合でも再治療が可能で、抗がん剤や放射線治療などと合わせて治療を行なうことも出来ます。 ラジオ波治療の適応は、一般的には腫瘍の大きさが3cm以下で腫瘍の数が3個以下、もしくは腫瘍が1つで5cm以下の腫瘍であれば、完全に治療を行なうことができ、合併症の確率も抑えられると言われています。 主に肝臓がんに実施されているラジオ波治療ですが、乳房を切除せずにがん細胞だけを死滅させることが可能なため乳がんの治療にも用いられており、切らない乳がん治療としても注目を集めているようです。 ラジオ波治療を先進医療や自由診療で受ける場合の治療費は、入院費などを含めると平均で40万円前後になります。     保険診療が認められているのは肝がんのみで他は臨床試験の段階   2017年4月時点で、ラジオ波治療が保険診療として認められているのは肝がんに対してのみで、その他の部位に対しては治療費は自己負担となっています。 先進医療の制度の下で行われている早期乳がんの場合も、入院や検査などには保険が適用されますが、治療費は実費となります。 特に「切らない治療」として関心の高い乳がんですが、数年前から一般の医療機関でも保険外の自由診療として治療を行なう病院が出てきました。 しかし、ラジオ波治療を受けたが再発してしまった患者がほかの医療機関に駆け込んでいるという報告が日本乳癌学会に複数寄せられ、研究以外の目的では行わないように要請が出ました。この通知に強制力はないものの、悪質なケースでは対応を検討するとしています。 なぜこのようなことが起きたのかというと、乳房は肝臓に比べて脂肪が多く、熱の伝わり方や組織の性質が違うため、肝臓の適応が当てはまらないということと、そもそも医師の技量不足という考え方があります。 臨床試験の段階である治療を受けるには、その治療のリスクをきちんと理解した上で治療を受けるか決める必要があるでしょう。     がん腫瘍の部位や大きさにより適用外になることも   ラジオ波治療の適応は先に言及したように長径3cm以下で腫瘍が3個以下、または腫瘍が1つで5cm以下の腫瘍と考えられています。 がんのサイズが大きくなるほど、十分な熱量を与えることができずに「焼き残し」が起きる可能性が高まります。もし全てのがん組織を死滅させることが出来なかった場合、早期の再発に繋がります。 他にもラジオ波治療の合併症を考えると、ラジオ波により細胞が熱凝固される範囲に重要な血管や器官が入っていると、それも同じように凝固されます。それにより血管が詰まると、その血管が養う範囲はすべて壊死することになります。 肝臓の周囲には重要な臓器がひしめき合っており、上部には心臓、下には胃や大腸があり、 肝臓の表面に近い部位にできた腫瘍を焼灼すると、場合によってはそのような臓器を損傷してしまう可能性があるので注意が必要です。 ラジオ波治療が日本に導入されたのが1999年。2004年に保険適応になってから一気に普及し、 肝細胞癌の患者様の約3分の1がこの治療を受けられ、およそ9600人の5年生存率は56.3%という結果が出ています。 これは手術と比較してもほぼ同程度の数値であり、身体に負担のかからない治療としてはかなり良い数字だと言えます。 ラジオ波が優れた治療だということは多くの研究によって明らかにされていますが、 腫瘍の場所によっては合併症を起こす危険性があるので、ラジオ波治療が適さない場合もあるということを認識しておくべきでしょう。  

  • 陽子線治療の特徴 体の中への透過力が高く、がん腫瘍をピンポイントで照射する   陽子線治療は、水素の元素核である陽子を、光速の70%ほどまで加速させてから体内のがん病巣にピンポイント照射する治療法です。   同じ仕組みを持つ重粒子線治療との違いは、重粒子で用いられる炭素イオンよりも粒子が軽いため、ビームを曲げやすく360度の方向から体内に照射することができます。 粒子が重い重粒子線は、がん腫瘍を殺傷する能力が陽子よりも高いですが、 その一方でがんの周囲に重要な神経や臓器がある場合は細心の注意が必要となります。   世界では重粒子線治療より陽子線治療の施設の方が多く、50施設以上で実施されており、そのうちの11施設が日本にあります。 アメリカには重粒子線の治療施設が無く、すべて陽子線で治療が行われています。     陽子線治療のメリットとデメリット   陽子線は粒子が軽く、ビームを曲げやすいため360度の方向から照射することが可能な回転ガントリーという装置が使用できます。 国内に限らず世界中で治療が行われており、各種がんに対するプロトコール(治療基準)も多くあるため、まだ医学研究の段階である重粒子線治療よりも比較的安全に治療することが出来ます。 重粒子線治療は細胞に与えるダメージが高い分だけ、照射する線量の調整がシビアで、 過去の事例が少ないために思わぬ有害事象を起こしやすいとも言えます。 それに比べて、陽子線治療は照射回数は増えるものの周囲の重要臓器を避けながら360度の方向から照射可能なので、より容易に治療を行うことが可能です。 世界での過去の治療者数を比べると、陽子線治療は約12万人、重粒子線治療は2万人弱となります。 北海道から鹿児島まで、国内18ヵ所の施設で治療が受けることができます。   https://www.antm.or.jp/05_treatment/04.html      

  • 9/7(月)は台風10号の接近により終日休診とさせていただきます。 ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。 ご相談につきましては、ホームページにて常時可能ですのでご利用ください。 http://tenjin-cc.net/contact/

  • 【重粒子線治療の特徴】 ~がん病巣に狙いを絞って放射線を照射する副作用の少ない治療法~   従来の放射線治療で使用されるエックス線やガンマ線は、がん腫瘍に対して照射しても、 身体の表面が一番ダメージを受け、深層に進むにつれて効果が低くなっていきます。   そのため、身体の深部にあるがん病巣に対して十分なダメージを与えることが出来ずに、 表皮に近い正常細胞が大きな被害を受けてしまいます。   一方、重粒子線治療はブラッドピークと呼ばれる特性(体の表面では放射線量が少なく、 がん病巣でピークになる特性)を利用して、ピンポイントでがん腫瘍にダメージを与えることが可能です。 このブラッドピークは陽子線治療も同様に有していますが、重粒子線の方が陽子線よりも線量集中性が優れており、がん腫瘍に対する殺傷効果が2~3倍大きいとされています。   【重粒子線治療のメリットとデメリット】 ~体の深いところにあるがん病巣でも集中的に照射が行える~   従来の放射線治療は、体の表面近くでその効果が最大となり、エネルギーを出しながら体を通り抜けます。 当然のことですが、がんは体の中にあるので、放射線治療ではがん腫瘍だけでなく、 放射線の通り道にある正常細胞にもダメージを与えていきます。   そのため、放射線治療を行う場合は、正常細胞に与えるダメージの限界量を考えながら照射することになり、体の深部にあるがん腫瘍に対して十分な量の照射を行うことが出来ない場合があります。   一方で重粒子線は、体の中をある程度進んだ後に急激に高いエネルギーを周囲に与えて消滅する、というブラッドピークと呼ばれる特性を持ち合わせています。 この性質を利用することで、周囲の正常細胞を傷つけることなく、体の深いところにあるがん病巣に対しても十分な量の放射線を照射することが出来るのです。     副作用が少なく通院治療が可能、治療期間も短い 重粒子線治療はがん病巣を集中的に叩くため、周りの正常細胞へのダメージが少なく、 副作用も最小限に抑えることが可能になりました。   手術のように体を切り開くこともないので通院で治療を行うことが可能で、高齢者や体力の少ない方でも治療を受けられます。 さらに放射線と比べてがん細胞を殺傷する能力が2~3倍ほど高く、照射する回数も少なく済むため治療期間も短くなります。   重粒子線のデメリットは、治療対象となるがんに条件があり、一つの部位に留まっている固形がんで、過去に放射線治療を受けておらず、胃や大腸など不規則に動く臓器ではない箇所に限定される、ということです。 主な重粒子線の対象部位は、脳腫瘍、頭頚部がん、食道がん、肺がん、肝臓がん、 膵臓がん、子宮がん、直腸がん、前立腺がん、骨肉腫、軟部組織腫瘍になります。 その中でも高度先進医療の対象となっているのが、頭頚部、肺がん、肝臓がん、骨肉腫、軟部肉腫、前立腺がんで、それ以外のがんは臨床試験中です。   公的保険は適用外のため治療費は300万円前後 重粒子線治療は高度先進医療として国から定められており、診察・検査・投薬・入院料などは健康保険の給付対象となりますが、先進医療に掛かる費用(技術料)は公的保険制度の対象とならないため全額自己負担となります。 重粒子線治療の場合、先進医療に掛かる技術料は平均して300万円前後です。 高額療養費制度の支給対象にならないため、負担額の上限もありません。 しかし、個人で先進医療特約がついているがん保険に加入している場合、治療費を保険会社に負担してもらうことが出来ます。 また施設によって臨床試験や治験を行なっているところがあり、 がん腫瘍の位置や条件が当てはまれば治療費を軽減して受けられる可能性もあります。   あくまでも治験、臨床試験となるので、思わぬ副作用が出る可能性もありますし、 治療を受けられても思ったほど効果が得られないといったことも十分あり得ます。   国内で重粒子線治療を受けられる施設は数えるほどしかなく、そこまでの交通費なども実費となりますので治療費が無料になったとしてもそれ以外の診察費や薬代、交通費や食費などは自己負担となります。

各種「がん」についてのご相談に対応いたします。

0120-760-077対応時間:平日10:00~18:30(土日・祝日 休み)